2015年11月18日水曜日

テレビ断ちチャレンジのその後

さて、前回のブログでお伝えした、1週間のテレビ断ち生活

娘たちはもはや、リモコンを探すことすらしなくなり、その気になればすぐに見つけられる場所にあるはずのリモコンが、一向に見つけてもらえそうにないので、ついにリモコンを出すことにしました。


リモコンとの再会


久しぶりにリモコンを見た娘たちは、「そういえば、ここは探してなかったねー」とほっとした様子。しかし、その日も、テレビを見ない生活にすっかり慣れたせいか、学校から帰宅後も、夕食後も、テレビを見ることなく、宿題をしたり、おもちゃで遊んだりしていました。

お風呂から上がってから、上の子がふとテレビを思い出したらしく、「番組表だけ見てみる!」とテレビをつけました。

本当は寝る前の時間はテレビあんまり見ない方がいいから、この時間はどうしても見たい番組がある日だけ、テレビをつけることにしようよ、と話し合い、番組表をチェック。

結局、どうしても見たい番組は週に1つだけあったようで、その日は特別に寝る前の20時台でも見てOKにしました。

「今日も今やってるこのクイズ番組、ちょっと見てみたいな」と上の娘が言うので、しばらくテレビをつけていましたが、15分ほど見たら気が済んだのか、おもちゃで遊びはじめました。

「おもちゃで遊ぶなら、テレビ消してもいい?」と聞くと、あっさり「いいよー。」と。


心配していたリバウンド


テレビなしの生活をしていた反動で、リモコンが出てきたら、それまで以上にテレビ漬けにならないかしら、と心配していたのは、取り越し苦労だったようです。

恐らくテレビなし生活のリバウンドがなかった、最大の理由は、上の子と、テレビを見ない生活について、どう思うかとじっくり話し合いながら1週間を過ごしたからだと思います。

毎日、一日の終わりに、お風呂に入りながら、テレビを見ないことで、どんな変化があったか、娘と私で気づいたことを話し合うことを通じて、テレビがない生活のメリットを娘自身が実感し、納得できたような気がします。

この生活がいつまで続くか・・・

最大のネックはテレビ大好き、リビングに入ると、とりあえずテレビをつけずにはいられない症候群のパパ(^^;)

今は長期出張で不在なので、今回のようなテレビ断ちができましたが、パパが帰ってきたら、きっと継続できないでしょうね・・・。でも、もともと自分の見たいテレビは録画して、子どもたちが起きている間は、子どもの見たいテレビを見せてくれる人だったので、あとはテレビをつけない生活にいかに慣れてもらえるか、というところでしょうか。。。

ということで、この先やや不安はあるものの、子どもたち自身がテレビなしの生活を快適に感じてくれたことが、まずは一番の収穫でした。

2015年11月17日火曜日

一週間のテレビ断ちチャレンジ

小さい頃から、ママがちょっと手が離せない時や子どもが退屈した時なんかに、テレビやDVDを見せているご家庭も多いと思います。

うちも、テレビは結構頼りにしてました。小さいうちはまだしも、幼稚園の年中ぐらいから、テレビもDVDも操作できるようになるので、上の子なんかは、今や勝手に見ています。

うちはテレビに関しては特に時間を決めてません。お姉ちゃんの場合、それでも平日は、宿題や習い事があって、見るのは夕方以降の1〜2時間程度。下の子もなにかと遊びに連れ出すので、朝のほんの少しの時間、私が家事に追われている時だけで、日中はほとんど見ません。

でも、休みの日になると、朝からダラダラテレビをつけっぱなしてたりするんです。そんな無駄な時間を過ごすのがちょっぴり気になってました。

そこで、この際、テレビとDVDを一切やめて、どんな変化があるか、どれだけ耐えられるかを試してみることにしました。

方法は簡単。何の予告もせずに、リモコンを隠してしまい、「リモコンが見つからない」と告げました。幸いうちの子たちは、テレビ本体に電源やチャンネルのスイッチがあることを知らないのです(^^;

考察


≪一日目≫


お風呂上がりにテレビをつけようとした上の子が、リモコンがないことに気づく。10分ほど探した後、諦めて他の遊びをし始めた。テレビがついてないからか、自分からもう寝ようと、いつもより早めに寝室に向かった。下の子はテレビがなくても、あまり気にしていない様子。


≪二日目≫


おねえちゃんが登校したあと、私が朝の家事をする間は、いつもDVDなどを見て過ごしていた下の子。見たいと言ってきたが、リモコンがまだ見つからないと言うと、すぐに諦めておもちゃで遊んでいた。以後、チャレンジ終了まで下の娘がテレビを見たいと言うことは一切なかった。

帰宅した上の子。宿題を終えてから、録画しておいた番組を観ようとするも、リモコンがまだ見つかってないことを知り、5分ほど探す。結局諦めて、妹と夕食までおもちゃで遊んだ。夕食後は探すこともせず、お風呂の前後も妹とずっと遊んでいた。

≪三日目≫


二人ともテレビのことは全く触れず。

≪四日目≫


上の子が「妖怪リモコン隠しっていうのがいる!」と突如叫び、妖怪を疑う。

≪五日目≫


上の子が「やっぱりママが隠したんんじゃないの」と私を疑うも、すぐに忘れて他のことをしだす。

≪六日目≫


上の子がテレビのことを夜になって思い出し、もうそろそろ一週間になるから、リモコンを買ったほうが良いと言う。

≪七日目≫


一週間になるので、そろそろ出してあげようと思いつつも、自分で見つけた方が喜びが大きいかと思い、私の部屋に隠してあったリモコンをリビングのブランケットを入れたカゴに移動。「もう一度よく探してみよう」と私が提案し、一緒に探すものの、娘は結局探し当ててくれなかった。

≪八日目≫


リモコンを注文したかと催促されるも、今日も見つけてもらえなかった。というか、そもそも探すこともなくなった。



テレビ断ちで感じた変化

1.有意義な時間が増えた


  • 姉妹でよく遊ぶようになった
  • 今まで以上に本を読むようになった

これは予想通りの変化ですが、テレビを見なくなった分、有意義に過ごす時間が増えただけではなく、「次は何をしようか」と自分で考える機会が増えたのは、とてもよいことだとつくづく思いました。上の子は、DSも決められた時間やり終えて、テレビもしばらく見続けた末、私に「もうそろそろやめなさい」と言われると、「ねぇ、何すればいい?」とよく聞いてきたものです。テレビを全くつかなかったこの1週間、娘がそのセリフを言うことは、一度もありませんでした。

一日の時間をどう使うか、何をすべきかを考える癖をつける習慣をつけるためにも、これまでいかにテレビが邪魔をしていたのか、気づかされました。

2.家が平和になった


  • 遊んでいる時の喧嘩が減り、特に上の子が妹にやさしく接するようになった

一緒に遊ぶとほぼ毎回のように喧嘩をしてた娘たち。なぜかテレビを見なくなってからは喧嘩をせずに遊べることが多くなりました。

テレビを見なくなってから、やけに妹にやさしく接するようになった上の子。もしかしたら、それまで、テレビが喧嘩の原因を作っていたことが意外とあったのかしら、と考えてます。

例えば…
下の子が遊んでる声や音で、見ているテレビの音が聞こえない
テレビ自体が子どもの神経を高ぶらせていて、些細なことでイライラするようになってしまうとか?
テレビが見られない代わりに、妹と遊ぶ時間が増え、楽しく遊ぶためには仲良くしなくては、と意識している
一緒に遊ぶ時間が増えた結果、二人の関係もよくなった


  • 私が娘たちを叱ることが少なくなった

喧嘩が減ったのも理由のひとつですが、テレビがついていないと、子どもがダラダラせずに、次の行動に移せるようになったので、「もう〜の時間よ」と何度も言う必要がなくなりました。宿題も私が何も言わなくても、さっさとやってくれるようになりました。

3.上の子がDSをやらなくなった

これは意外でした。テレビを見られない分、「じゃぁつまんないからDSする!」と言うかな、と思ったのですが、不思議なことに、テレビの存在と共に、DSの存在も忘れているようです。

電子機器は中毒性があるとも言いますから、もしかして、デジタルの連鎖というか、テレビをだらだら見ると、その余韻でDSをしたくなったりするのでしょうか…。

4.睡眠の改善


  • あっという間に眠りにつくようになった

テレビのブルーライトで、脳が起きてしまうのはよく知られてますよね。だから、以前から寝る直前までテレビを見てるのが気になってました。それでも、寝付くのは結構早かったのですが、テレビを見なくなったら、さらに寝つきが早くなりました。

  • 眠りが深くなった

また、下の子が寝てる間にゴロゴロ転がっていってしまうこともなくなりました。それだけ、熟睡してるのかもしれません。



===============


こんな感じで様々な変化が見られた一週間。テレビは見たいなと思っているようですが、娘自身も、テレビを見る時間がなくなったことによって得られたことを実感したようです。

今後は、見たい番組を決めておき、それだけを見る生活に変えていこうね、と話をしました。

…それにしても、その気になればすぐに見つけられる場所に潜ませてあるリモコン。いったいいつになったら、見つけてもらえるのやら(^_^;)

2015年11月7日土曜日

塩と絵具でキラキラお絵かき

今日は久しぶりに家で絵具遊びをさせました。


絵の上に載っている白いものは粗塩です(^^)

水彩絵の具で画用紙に好きなように色を塗り、出来上がったらアイロン用のスプレーのりを上からまんべんなくふりかけて、塩をふりかけて乾かすと、キラキラと結晶が美しくて、素敵な風合いになります。


こんな風に、画用紙を予めトレイの上にマスキングテープで貼り付けておくと、テープをはずした時に額縁のようになるので、作品がワンランクアップする気がしませんか?


塩と絵具を使ったこのお絵かき、海外のブログに載っていて、どうしても試してみたかったんです。元々の説明では、絵具が完全に乾く前に塩をふりかけると書いてありました。でも、そうするとどうしても、塩のくっつきが悪く、しばらくするとバラバラと取れてしまったので、試しにワイシャツにアイロンがけする時に使うスプレーのりを使ったら、上手くいきました。

やっぱり子どもは絵の具が好きですよね。

私自身、あまり美術は得意な方ではなかったのですが、どんどんこうやって絵をかかせることは、子どもにとってとてもいいんですよね。試行錯誤し、色んな方法を試しながら、自分の求めるものに近づけることで、失敗することを学び、失敗を活かすことを学べます。

時には人の良いところを取り入れ、真似しながら、時には自分で考えながら絵具で遊んでいたら、土曜日の朝はあっという間に過ぎてしまいました(^^;)

ついつい汚れるから、と敬遠しがちな絵具遊びですが、自分の心に余裕がある時は、どんどんやらせてあげたいです。



2015年11月6日金曜日

生理の話を子どもにしてますか?

世の中のママたちは、生理について、どれぐらいからお子さんに話をするんでしょう。

例えば、改まって、「生理っていうのはね、・・・」なんて話ではなくても、ママ自身が生理になっている時、それをお子さんに言いますか?

うちもそうですが、ほとんどのママが、生理中でもお子さんをお風呂に入れてますよね。まだ小さなうちはごまかせても、大きくなってくると、「ママ、それなぁに?」なんて聞いてくることがあると思います。

さすがに、3才の娘はまだ何も言いません。大人もたまにはオムツするんだな、ぐらいに思ってるんでしょうね(^_^;)

一方、お姉ちゃんは幼稚園の年中ぐらいに、真顔で聞いてきました。「前から気になってたけど、それなに?」なんて調子で。

最初はあまりにも急な質問で(今までごまかせていたのに、急に気づかれるとうろたえるもので…)、「ちょっとケガして」と、思わず言ってしまったのですが、後になって後悔。翌日のお風呂の時に「大人になるとこうやって、血が出ちゃうことがあるけど、ケガをした時みたいには痛くないんだよ」と話しました。

さて、少し話がそれますが、上の子が年中になったばかりの時に、泣きながら幼稚園から帰って来たことがありました。

バスを降りるなり号泣する娘。横で微笑む先生は「幼稚園でお昼を食べてる時に乳歯が抜けて、びっくりしちゃったみたいで(^-^)」と。

うちの娘は二人ともパパに似て体格が大きめ。成長が早い子は、歯が抜けるのも早いのかもしれませんね。私は年長にならないと歯は抜けないと思っていたので、娘に歯が抜けることも話してませんでしたし、周りでも誰も抜けていなかったので、娘は相当ビックリしたと思います。

「歯が抜ける前にグラグラしてなかった?」と聞くと、「グラグラしてた」と言う娘。

「じゃぁママに言ってよ~!」と私が言うと、「だって抜けるなんて知らなかったもん!」と。

子どもって、そんなものなのかもしれませんね(^^;)

話は生理に戻りますが、そんな調子で成長の早いうちの娘。なんとなく、生理がくるのも早いような気がしてます。私なんかは、遅咲きの子だったので、周りがみんな初潮を迎える中、自分だけ来なくて、不安になったほどですが・・・。

乳歯が抜けるのももちろん驚いたでしょうが、いきなり下着に血がついていたり、洋服に血が染みてきたら、きっとものすご~くショックだと思います。だからこそ、娘には、自分の生理の時には、きちんと「これが生理なんだよ」とお話をするようにしています。そうすることで、いざ初潮が来た時のショックが少しでも和らげばと。

それから、「初めて生理になる時は、多分、その前にオッパイが痛くなるから、痛いなと思ったら、ママに教えてね」と伝えてあります。自分の初潮が来る前に確か、オッパイが痛い時が続いた記憶があるので。

但し、生理が早いと言っても、9歳以下で初経になることを「早発月経」と言い、女性ホルモンを下げる治療が必要なんだそうです。最近の子は初潮が早まっているから、と見過ごしがちですが、低学年で生理が始まるような場合は、お医者さんに行った方が良いそうです。

子どもの成長は嬉しいですが、大きくなるにつれて、段々と「生々しいこと」も教えなくてはならなくなりますね(^^;) 性犯罪や性的虐待なんかも増えているこの頃ですから、お姉ちゃんには少しずつ、カラダのことをきちんと教えていってあげたいと思います。


2015年11月3日火曜日

娘の宝物

少し前の投稿で、上の子が図工で作った宝箱に、宝物として妹の絵を描いたエピソードを載せました。

その後日談。
あまりにも嬉しかったので、書かせてください。

今朝、娘と再びその宝箱の話をしていた時に、「ママだったら、宝物に何を描く?」と聞かれたので、「家族!」と即答した私。

それを聞いた娘が、「えー!私、なんでそれを思い付かなかったんだろう!なんであの時、ママを描かなかったんだろう!」と、とっても悔しがってくれたんです。

先日のブログにも書きましたが、図工の授業があった前夜に、妹と喧嘩をして「産まれてこなければよかったのに」と妹に向かって言った上の子。
それを悔やむ気持ちが強かったから、先生から宝物を描くように言われて、真っ先に妹の顔が浮かんだんだと思います。

喧嘩の時に上の子が言ったことが気になっていた私は、図工の先生からその話を聞いた時に、娘の気持ちが嬉しくて嬉しくて。
だから、自分を宝物に描いてもらおうだなんて、微塵も思っていませんでした。

それだけに、思いがけなかった上の子の言葉。
自分のことを宝物だなんて言ってもらえて、本当に幸せだなと思いました。

大きくなるにつれて、こんな事は恥ずかしがって、言ってくれなくなる日がくるかもしれませんが、いつまでも、こういう話ができる親子でいたいな、と思いました(^-^)

2015年11月2日月曜日

親子の音楽遊びは読み聞かせ以上の効果!

先日、mamanokoでも投稿したのですが、とってもいいな、と思ったので、こちらでも書かせてください。

オーストラリアのクイーンズランド大学が今年9月、大学ウェブサイトで公表した記事によると、2~3歳の時期に親子で音楽遊びをたくさんすると、5歳の時点での「ある能力」が、頻度が少ない場合に比べて著しくアップすることがわかったそうです。

研究では、3000人以上の幼児を対象に、まず2~3歳の時期に親子でどれだけ音楽遊びをしているかを調査(音楽遊びというのは、例えば一緒に歌を歌う、楽器を演奏するなどのことを指します)。調査。そして、その2年後にそれぞれの子の社会性、感情、認知能力の発達の度合いを分析しました。

調査の結果、2~3歳の時の音楽遊びの頻度が高いほど、

  • 言語能力
  • 数量の認識力
  • 社会性
  • 集中力
  • 感情をコントロールする能力

が高くなる傾向にあったそうです。

さらに、同様に読み聞かせによるこれらお能力への影響も調査した結果、音楽による影響は読み聞かせを上回ることが判明しました。その差は特に社会性や集中力で目立ち、数量的感覚も若干上回ったそうです。

読み聞かせが子どもの発達にプラスの影響を及ぼすことはよく知られていますが、それ以上の効果があるってすごいと思いませんか?

読み聞かせは、どの絵本を読めばいいかわからない、そもそも読み聞かせ自体が苦手、など、人によっては子どもに良いとわかっていても、なかなかできないかもしれません。

それに比べて、一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏したりするのは、ママたちがごく普通にやっていること。その頻度を多くすればするほど、子どもに良い影響があるだなんて、嬉しいですよね。

上のお姉ちゃんは2歳の時からヤマハに通って、家でも一緒に歌ったり結構してたんです。それなのに、二人目となると、お姉ちゃんの用事に付き合わせるばかりで、ヤマハに通うどころではありませんでした。

お姉ちゃんの場合は、年少までヤマハで、年中からはヤマハをやめて、ピアノの個人レッスンに切り替えました。ヤマハをしなかった場合と比較ができないので、なんとも言えませんが、上に挙げたような能力に関しては、確かに早生まれにも関わらず、さほどハンデを感じたことはありません。それに、何より、ピアノを習う前に音楽に親しむ機会が多かったということで、音楽自体が好きになり、ピアノもすんなり弾けるようになりました。

下の子にもピアノを習わせる予定なので、それに向けての導入の意味も込めて、これからは、もっともっと意識して下の子と歌ったり、楽器で遊んだりする機会を増やしたいと思います(^-^)

QLOOKアクセス解析